2013年3月19日火曜日

予算委員会で討論・採決を行いました

 本日、可児市議会では予算委員会が開かれ、委員会に付託された案件(平成24年度補正予算7件、平成25年度予算15件、条例の一部改正2件)について、討論・採決が行われ、全ての議案が賛成多数で可決されました。

 私は議案第2号 平成25年可児市国民健康保険事業特別会計予算について賛成の立場で討論を行いました。私が行った賛成討論の内容は以下の通りです。

(賛成討論の内容)

可児市の国保の医療費は、年々増加する傾向にあり、団塊世代の方が国保へ加入したことや、全体の高齢化の進展、生活習慣病の増加、医療の高度化などによって、一人当たりの医療費は増加し、国保が負担する保険給付費も増え続けています。
24年度の療養給付費は前期に高い伸びを示したため、12月議会で44,624万円追加補正をして、総額561,6777千円とした。
25年度の療養費は、この見込みに5%の伸びをかけて積算しているため、全体の給付額を賄うため適正な積算と考えます。
また、基金積立金については、療養給付費の伸びにより、3億円の基金のうち2億円を繰り入れた。それに見合う歳入とするため、税率は上げていないが、国民健康保険税収入も実績に基づき最大限の見込みとした。基金についても、残した1億円についても、本来、予備費に充てたいところであるが、今後の財政運営のために残し、25年度には積立に回せる原資がないというのが実情である。
24年度予算では、当初予算で予備費を219,707千円で組んでいた。このうち、12月補正で給付の伸びを賄うために13,744万円を給付費に繰り入れた。
3月補正では、23年度の療養費の精算の返還が8,740万円あり、5,680万円を予備費から諸支出金に繰り入れて賄った。実質的には、予備費から19,424万円を支出しており、適切な計上と考える。
本来、予備費は療養給付費の3%を確保して、2億円程度とするべきであるが、収入との見合いで今後の財政運営のために、1億円を基金に残すことで基金を重視した点は妥当と言える。
22年度に滞納処分を強化した結果、23年度の収納率が向上したことは評価できる。
 税率は、22年度に値上げを実施して以来23年度、24年度と据え置いている。この間の高い給付の伸びは今までは前期高齢者交付金制度で助けられてはいるものの、25年度の予算案でも、基金を2億円取り崩すことでもわかるように給付の伸びが、前期高齢者交付金制度などでは賄いきれない時期が来ていると考えます。
 これには、市民の所得が伸びない現在、国・県レベルで国保の救済を要望することをお願いしていかなければならないと考えます。
 市には更なる経営努力により収納率向上を図られることなど、国保財政安定運営のために努力をお願いしたいと思います。
 また、これ以上国保財政を圧迫しないよう、自分の健康に留意して、それには運動に努める、健康状態を把握するため検診を受診し早期に改善することなどにより、健康寿命を延ばす、これは市民もすぐに取り組めることですが、更なる啓発に努めて頂くことが必要と考えます。以上の要望をして賛成討論と致します。

これで、第1回定例会も25日の本会議での最終審議を残すのみとなりました。
当日は改めて議場で討論をすることになりますが、ほぼ同じ内容の討論になると思います。


2013年3月6日水曜日

一般質問を行いました

可児市議会は現在、第1回定例会会期中です。
6、7日の2日間で13人の議員が一般質問を行い、私は初日(6日)の8番目に登壇しました。

今回は「学校、幼稚園、保育園の危機管理実施状況は」というテーマで一般質問を行いました。

質問の内容は以下の通りです。


平成13年6月に大阪教育大学附属池田小学校において、凶器を持った男が侵入し、児童や教諭が殺傷されるという、あまりにも痛ましく、安全であるべき学校において、決してあってはならない事件が発生しました。以来、各自治体や学校では教室や校門に危険情報を伝えるインターホンを設置したり、子供に防犯ブザーを配付するなど安全対策を進めております。しかしながら、類似した事件は後を絶たず、学校や通学路の安全対策を再点検し強化することが求められています。
学校、幼稚園、保育園の安全対策では不審者を構内に入れないことが基本になり、門やフェンスの設置や防犯監視システムの整備が重要となります。(最近では、2月6日の午後8時頃に東明小学校プール南側男子トイレに成人男性が侵入し、ペットボトルにドライアイスを入れて爆発させる事件が起きております。)
防犯マニュアルについては、各学校、幼稚園ごとにそれぞれの地域の実情に合った独自のマニュアルが必要であり、通常時だけではなく、運動会や授業参観など学校や幼稚園の行事、登下校時なども想定し、防犯訓練を繰り返し実施する中で実効性を増すものと思われます。さらに、教職員等の危機管理意識を高めるために防犯訓練や研修を充実させるとともに、子ども自身が危険を予測し回避できる力を養うことができるように、実践的な防犯教育を推進すべきであると考えます。
そこで、既にこれらの安全対策は実施されているものと思いますが、改めて本市の学校、幼稚園、保育園の危機管理実施状況について、以下5点、お尋ねします。

1.構内安全組織の整備状況、学校及び幼稚園、保育園における施設、設備の危険個所や通学路の安全点検の実施状況
2.教職員等の危機管理意識の定着のための実践的研修や訓練の状況
3.校門やフェンスなどによる不審者侵入防止対策の状況
4.防犯機器(防犯カメラ)などの設置状況、全教職員への運用指導状況
 (尚、防犯機器などの設置状況については市内の小中学校及び公立の幼稚園、保育園について回答願います。)
5.子どもへの防犯教育実施状況

これに対して、執行部の答弁は以下の通りでした。

(教育委員会事務局長)
1.構内安全組織については、学校保健安全委員会などを組織し、防災や防犯対応、健康  管理に努めている。学校の施設・設備の危険個所については、月1回全職員による安  全点検を実施するとともに、日頃からの安全管理に努めている。
  通学路の安全点検については、登下校時の教職員による指導や、PTA地区委員によ  る安全点検、親子登下校の際の安全点検を行うなど、教師と保護者が連携して行って  いる。
2.教職員等への研修・訓練については、救命救急講習、危機管理研修会の実施及び不審  者対応訓練、火事・地震対応の訓練を実施している。
3.不審者侵入防止対策については、児童生徒が学校で活動している間は、校門を閉めて  いる。また敷地の周りはフェンスで囲い、不審者の侵入防止に努めている。小学校で  は安全サポーターが校舎内外の安全に気を配っている。
4.防犯機器などの設置状況については、全小中学校に防犯カメラが設置してあり、録画  をしている。運用については、職員室にモニターが設置してあり、管理をしている。  異常があった場合には、その時間帯の画像が確認できるようになっている。
5.子どもへの防犯教育実施状況については、岐阜県警や可児署と連携し、連れ去り防止  教室を開催して防犯教育に努めている。また、不審者情報があった場合には、全校放  送で連絡し、注意喚起を促している。長期休暇の前には、生徒指導主事を中心に児童  生徒に防犯指導を行っている。

(健康福祉部長)
 市内には公立が5、私立が13、計18の幼稚園と保育園があり、3,400人の園児が通園 している。
1.構内安全対策組織については、全ての園で園長を中心とした役割分担が定められてい  る。
2.教職員等への研修・訓練については、全ての園で職員が門扉等に注意を払い、遊具の  点検も定期的に実施している。
3.不審者侵入防止対策については、全ての園で危機管理研修を実施しており、避難訓練  については年1~3回実施している。
4.防犯機器などの設置状況については、防犯カメラは11園で設置しており、オートロ  ック式の門扉は7園で設置、県警本部等への非常通報装置については12園で設置し  ている。その他、ホイッスルを常時携帯したり、さすまたも設置している。
  防犯機器の運用指導は全ての園で実施している。
  公立の園に限定すると、防犯カメラは3園、非常通報装置は4園に設置してある。
5.子どもへの防犯教育実施状況については、日常的に園児に話すと共に、警察官による  講話や、不審者訓練を全ての園で実施している。


詳細はyoutubeの可児市議会のページでアップされた私の一般質問をご覧ください。



2013年3月5日火曜日

明日から一般質問が始まります。


現在、可児市議会は3月議会の会期中です。
明日からはいよいよ一般質問が始まります

今定例会では私を含めて13人の議員が登壇します。
順番は下記の通りです。(敬称略、カッコ内は会派)

 .出口忠雄(新当クラブ)
   1)農業及び耕作放棄農地対策について

 .澤野 伸(誠颯会)
   1)重症のアレルギー反応であるアナフィラキシーの経験がある
     児童生徒への対応について

 .冨田牧子(日本共産党可児市議団)
   1)重水素実験と食の安全性について
   2)「体罰」・「いじめ」の一掃を
   3)高齢者福祉政策の後退は許されない
   
 4.佐伯哲也(誠颯会)
   1)市内の団地等における加速する高齢化について
   2)いじめや体罰から子ども達をどう守るか

 伊藤健二(日本共産党可児市議団)
   1)「新たなエネルギー社会づくり」事業等の課題は何か
   2)中小企業の経営環境へ支援継続を

 川上文浩(誠颯会)
   1)小学校通学路の安全対策について
   2)中心市街地の活性化について
 
 .小川富貴(みどりの風)
   1)住みたい街可児に向けて(まちづくり方針)

 .板津博之(誠颯会)
   1)学校、幼稚園、保育園の危機管理実施状況は

 9.天羽良明(誠颯会)
   1)芋でまちおこし。新エネルギーも夢じゃない。

10山田喜弘(可児市議会公明党)
   1)本市の歳入確保策について
   2)障がい者の自立、就労支援の取り組みについて
   3)レアメタル等の回収・リサイクルの取り組みについて

11.中村 悟(新当クラブ)
   1)競技力強化をめざしたスポーツ振興策で「まち」の活性化を!


12.伊藤英生(民主ネット可児)
   1)住吉交差点高架橋下の有効活用は
   2)まちづくり活動への長期的助成は


13.山根一男(民主ネット可児)
   1)当市におけるセーフティネットについて
   2)高齢者が安心して住める住宅の確保について

明日はそれぞれの議員の再質問の数や時間配分にもよりますが、7番目の小川議員までで終わりそうです。
私は明後日(7日)のトップバッターになる可能性が高そうなので、午前9時頃に登壇予定です。


尚、今議会でもケーブルテレビでの放送とは別にUstreamとYouTubeでの録画配信も行います。
傍聴に来られない方でもインターネット環境さえあれば可児市議会のHPから一般質問の動画を視聴出来ますので、是非ともご覧ください。
 
       
        ※昨年12月議会での一般質問の動画です

2013年3月3日日曜日

月例のゴミボラを行いました

本日は月例で開催しているボランティアグループ「可児道楽」の清掃活動に参加しました。
今日は天気もよかったこともあり、いつもより範囲を広げ、羽崎地区の県道沿い中心にゴミ拾いを行いました。
今日もタバコの吸殻や空き缶、ペットボトルなど、ゴミ袋5袋分の収穫がありました!
参加されたみなさん、早朝からの活動お疲れ様でした!




2013年3月1日金曜日

水道会計予算の勉強会

 今日は午後から庁舎5階の小会議室にて、1期議員を中心とした議員4名で勉強会を開催し、市の水道部の部課長と下水道料金課長から、今後の市の水道事業と、新年度(25年度)予算について説明を受けました。
 現在、予算議会中でもあり、予算書の見方や今後の基幹管路(水道管)の耐震化に向けた計画の概要についても理解が出来ました。


来週も国保会計、後期高齢者医療会計、介護保険会計について勉強会を開催する予定です。