2025年10月14日火曜日

可児市PTA連合会との懇談会

今夜は可児市議会教育福祉委員会主催で議会報告会が開催されたので、傍聴に行ってきました。

今回は総合会館2階にて、可児市PTA連合会と議会の教育福祉委員会とで ①熱中症対策について②学校教育環境について 中学校区毎に分かれてグループディスカッション形式で意見交換が行われました。


それぞれのテーブルでは、小中学校のPTA会長さんから積極的に意見が出されました。

主な意見は下記の通りです。


・各学校にウォーターサーバーや冷水器、冷凍庫を設置して欲しい
・夏季期間は日傘やサングラスの使用を許可して欲しい

・子ども達の登下校時の荷物の軽量化をした方がよい

・下校時間については暑い時間を避けて欲しい

・通学距離が長い地区の児童には送迎用にコミニティバスやスクールバスを使えないか


本日お聴きした意見については、議会として集約・検証をした上で市や教育委員会への提言につなげていきます。












2023年11月13日月曜日

第50回秋田犬保存会東海北陸総支部展

今朝は9:30から秋田犬保存会主催の第50回東海北陸総支部展に来賓として出席して参りました。

公益財団法人秋田犬保存会が主催する総支部展は毎年春と秋に開催されており、今回は可児市のトイファクトリーの丘で開催されました。
今日の展覧会には東海北陸エリアから約50頭(幼犬含む)の秋田犬が参加し、部門別に顔つきや体つきで審査されていました。
私は2011年の第28回以来2回目の参加となりました。
ちなみに、秋田犬には体色によって①シロ②アカ③トラの3種類があるそうです。

秋田犬(正確には「あきたいぬ」と呼ぶそうです)は天然記念物にもなっており、日本にしかいない貴重な犬種です。
今後は本部大会も可児市で開催していただけるようになれば可児市のPRにもなるかと思いますので、私も秋田犬のことをもう少し勉強しておきたいと思います。

参考までに秋田犬保存会のHPのURLを書いておきます。
→ http://www.akitainu-hozonkai.com/






2023年8月16日水曜日

議会運営委員長に就任しました

昨日、可児市議会にて臨時議会が開催され、議長に澤野伸議員、副議長には高木将延議員が就任しました。

私は議会運営委員長と総務企画副委員長を拝命しました。
新たな体制での議会運営になりますが、市民のみなさまの負託に応えられるよう職責を全うしていく所存です。
引き続きのご指導ご支援をよろしくお願いいたします。

2023年8月10日木曜日

議長任期が終了しました

本日で私の議長としての任期が終わりました。

議長職は重責ではありましたが、今までにはない貴重な経験をさせていただきました。
この経験を肥しとして、さらに市議会議員として精進していく所存です。
議長としての1年間、私を支えてくださった皆様に改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
なお、可児市議会の新体制は、8月15日の臨時議会で決まります。

2023年7月31日月曜日

4期目の当選を果たしました!

4期目の当選を果たしました!

本日、当選証書付与式が行われ、当選証書をいただきました!

1273人の方にご支持されたことを忘れず、議員としてさらなる研鑽を積んでいきたいと思います。
結果としては過去4回の選挙で最高位の7番目での当選でした。
しかしながら、投票率は過去最低だったことは民主主義の根幹を揺るがす危機だと感じています。
災害級の暑さの中での選挙だったからなのか、または、コロナ禍の影響なのか、原因はわかりませんが、しっかりと分析をして議会全体で問題意識を持ち、次期選挙に向けて対策を講じなければいけないと痛感しています。
何れにせよ、『元気な可児市、再起動』で地域コミュニティのつながり強化を目指して4年間愚直に働きます。

2023年5月9日火曜日

こども議会を開催しました

本日は帝京大学可児小学校6年生の23人が社会科の授業の一環で議場見学、議場体験に来場してくれました。
最初に議会の仕組みを説明した後、議長の私が市長の役、議員が執行部役となり、こども議員からの質問に答えました。

「なぜ議員になろうと思ったのですか?」や「議員報酬はどこから出ているのですか?」など大人顔負けの鋭い質問もありました。

また、架空のK市の財政難の問題を解決するため、「4つの事業のどれをやめるか」という議案について話し合い、採決するという体験をし、議会がどんなことをしているのかを学びました。

本日参加してくれた子ども達の中から将来、市長や市議会議員になりたいと思ってくれることを期待しています!






2023年4月3日月曜日

令和5年度辞令交付式

本日は可児市役所でも職員の人事異動に伴う、辞令交付式が行われました。
私は議長として出席し、議会事務局職員の辞令交付と挨拶をさせていただきました。
今年の新規採用職員は24名でした。
期待に胸をふくらませた新人職員のみなさんには、それぞれの部署で失敗を恐れず、市民のために職務に励んでいただきたいと思います。