2011年12月20日火曜日

不審者情報

市の不審者情報メールで以下のような情報が配信されましたのでお知らせいたします。
可児市内にお住まいの方はご注意下さい。


可児警察署から連絡が入りましたので、お知らせします。

日時:12月19日(月)午後7時20分ごろ
場所:広見地内

内容:駐車中のトラックに乗っていた男性が、刃物を持った男性に襲われ現金を要求された。男は何も取らず逃走したが、男性は突きつけられた刃物で軽傷を負った。可児署は強盗致傷事件として、男の行方を追っている。

特徴:男、20歳から30歳くらい、身長約170cm、黒色の作業着姿、髪は短め、白色のマスク着用、刃渡り約20cmの包丁のようなものを所持

------------
問合先:可児市役所生涯学習課
電話:0574-62-1111
電子メール:syogaigakusyu@city.kani.lg.


尚、可児市には暮らしに役立つ市政情報などを携帯電話などに配信するサービスがあります。
あらかじめ利用登録をしていただいた後に、ご希望の情報をお手持ちの携帯電話やパソコンにメール配信するサービスです。
今回の不審者情報や防災情報も配信されますので、是非登録してご活用下さい。
「すぐメールかに」の登録手順は下記の通りです。

「すぐメールかに」登録手順

2011年12月18日日曜日

安全パトロール隊と絆の会

最近ブログの更新が出来なくて恐縮です。
元来、筆不精な性格ですのでいけません^^;

さて、本日は朝から地元羽生ヶ丘の「安全パトロール隊」の集会に参加しました。
安全パトロール隊は月2回(主に土曜の夕方)の頻度で団地内を4,5人で巡回することで、これにより団地の安全確保に努めています。
今回この活動が評価され、10月15日に「可児地区地域安全大会」において表彰されました。
私も可能な限りパトロール隊に参加するようにしていますが、地元羽生ヶ丘のパトロール隊が表彰されたことは嬉しく思います。
これから年末にかけて夜警も行われますが、空気が乾燥する時節ですので火事などが起きないよう啓発・警戒に努めたいと思います。



集会が終わった後、同じ羽生ヶ丘公民館で「絆の会」という老人会の誕生会が開かれたので私も同席させていただきました。おおよそ40人くらいの方が参加され、10~12月が誕生月の皆さんがお祝いを受けました。



この中で福沢諭吉の「心訓七訓」や「つもりちがい十ヶ条」などと一緒に
「ボケずに長生きしなはれや」という文が紹介されていました。
一説には松下幸之助が好んで読んだとも言われているようです。
作者は不詳ですが、面白かったので載せておきます。



誕生会が終わった後はそのまま会食となったので、私も絆の会の皆さんと一緒に食事をしながらカラオケ大会にも参加しました。
ほとんどが60歳以上の方ばかり(最高齢は87歳の方も見えました。)
とにかく、みなさん元気で活発なので逆に元気をいただきました。




2011年12月15日木曜日

総務企画委員会

一昨日の文教福祉委員会、昨日の建設経済委員会、そして今日が総務企画委員会と常任委員会最後の審議がありました。
私は前日同様、委員外議員として傍聴しました。
さすがに今日は補正予算に入っている全項目について審議されるということで執行部の部課長と傍聴する議員で第一委員会室はほぼ満席となりました。

冒頭で先ず、企画部長と財政課長から平成23年度一般会計補正予算についての説明があり、その後委員による質疑となりました。
ところが、最初に山口委員から「地域子ども見守り事業」についての質疑が出され、そこから昼休憩を挟んで約5時間もこの事業についての質疑と討論に費やされました。
問題となったのは、補正予算額と事業の内容についてです。
この事業はもともと200万円の補正予算が6月に新規事業として提出され、その事業内容を一部変更し審議可決されたもので、その時点の説明では、23年度の夏休み、冬休み、春休みの長期休暇中に限り小学校の有余教室を使用して計5か所ほどで、子ども見守り事業を行うというものでした。
この件については一昨日の文教福祉委員会でも充分に議論し、説明もされていましたが、改めて予算額を中心に質疑がされ、紛糾しました。


山口委員からは今夏の帷子キッズクラブで180万円を使い、今年の冬休みと来年の春休みのモデル事業でさらに600万円を補正予算として計上していることに対し、額が多いのではないかとの指摘があり、さらに見積りの積算の確度が悪いのではないかとの質疑もありました。
他にも共産党の伊藤健二委員から今回のキッズクラブは南帷子・帷子・春里小以外の学校でも来年春に1校検討しているようだが、具体的にどこでやるか決まっているのかという質問に対しては、まだ未定であり、これから自治会などとの話し合いで模索していくとの答弁であった。
また、この事業を所管するこども課としては現行の児童クラブとの統合も視野に入れているとの答弁があったため、各委員と執行部である健康福祉部長・こども課長との間で問答が続き、紛糾をしました。
最終的には反対・賛成の立場から討論が行われ、採決をとった結果4:3で今回の補正予算は可決されました。ただし、すぐに委員長から付帯決議案が示され、満場一致で付帯決議についても議決されました。これはあくまでも条件付での可決という意味合いを含んでいます。
あわや否決という雰囲気もありながらの審議だったので固唾を飲んでの傍聴でした。


私自身は地域子ども見守り事業」については賛成です。
出来れば地元の東明小学校区でも進めていきたい事業です。ただし、地域格差が生まれてはいけません。夏のキッズクラブは人材の宝庫である帷子地区だからこそ出来たと思います。今後これを全市的に拡げていくにはまだまだ課題が多いと思います。
また現行の児童クラブとの統合も視野に入れるのなら根拠条例の制定も必要になります。
様々な問題・課題がありますが、議論を尽くして委員会で補正予算も可決されたわけですので、是非ともこの冬休みと来年の春休みで検証をしっかりとしてもらい、どこの地域でも通用するような制度設計をしてもらいたいと思います。



2011年12月14日水曜日

建設経済委員会

現在、議会の会期中ではありますが各常任委員会に付託された議案を審議しており、昨日の文教福祉委員会に続いて今日は建設経済委員会がありましたので私は委員外議員として傍聴して来ました。
本日の目玉は9月議会から継続審議となっていた「笠松競馬場外馬券販売所建設に反対する請願書」についてでした。
予想通り、審議は紛糾しました。
地元の自治会はすでに建設反対の議決をしており、請願に対して審議する必要はないとの意見も出ておりましたが、議会は出された請願については所管の委員会に付託し「採択か不採択」の議決をしなければいけません。
私も請願の取り扱いについては認識不足でしたので調べてみました。
仙台市のHPにわかりやすく書いてあったので参考までに下記に書いておきます。
(以下、抜粋)
市民の皆様が、市政について意見や要望がある場合、請願や陳情を提出して市政に反映させることができます。
請願や陳情は、どなたでも提出することができます。また、内容も市の全ての事務に及び,さらに市の公益に関する事項も含まれます。
 議会に提出された請願は,慎重に審議され,その内容が妥当と認められるものは採択し,市の事務に関するものは市長等へ送付されます。その処理の経過,結果については議会でその報告が求められます。
 請願と陳情との違いは、請願では提出の際,紹介議員(請願の内容に賛意を表する議員)の署名が必要ですが,陳情では議員の紹介が必要ではありません。陳情についても市の事務に関する事項で内容が請願に適合するものは,請願と同様に取り扱われます。

ということで、本日の建設経済委員会で委員の採決をとった結果、採択5・不採択1でこの請願については採択するということで議決されました。最終的には議会最終日に付託された委員会の議決について委員長から説明があり議会として決議することになります。
私自身はこの笠松競馬場外馬券販売所建設に対しては地元自治会が反対していること、わずかな固定資産税しか入らないこと、近隣環境へ悪影響があるなどの理由から反対の立場です。
先ず第一に地元自治会が反対しているものを推進するわけにはいかないと考えます。


明日は常任委員会としては最終の総務企画委員会が開かれます。
補正予算に絡んだもの全てについて審議されるため、こちらも執行部との間で相当紛糾すると思われます。総務企画委員長の澤野議員も本日は前準備で大変そうでした。
執行部の職員の皆さんも補正予算の質疑の答弁にあたり、今週は準備で大変だと思います。
議会と執行部、どちらも市民のため真剣に議会に臨んでいます。
私にも市民の皆様に対し、議会で何がどうなったかを説明する義務があります。
明日の総務企画委員会も委員外議員として傍聴し、このブログ上で報告をさせていただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現在、可児市のHP http://www.city.kani.lg.jp/ で冬の風物詩となったアーラのイルミネーションの紹介をしています。
今年は“復興・祈り”をテーマに平成24年1月22日(日)まで灯します。
残念ながら今年は可児川ふるさと公園で毎年行われていた「冬のほたる」が節電のため中止になりました。
街はクリスマス一色になっており、市内でも自宅をイルミネーションで飾っているお宅を見つけると師走で忙しい気分が癒されます。
もし、お時間があれば是非アーラまでお出掛け下さい。


先日の「ふれあい講演会」で水谷修氏がこう語っておられました。
「どれだけ忙しくても一日にたった3分でいいから“美しいもの”を見る時間を作ってください」、と。



2011年12月12日月曜日

朝の見守り

月曜の朝は恒例の東明小児童の登校見守りから始まります。
週始めで分団で登校する生徒達も憂鬱そうな顔で歩いていきます。
ただ、挨拶をすると元気よく「おはようございますっ!」と応えてくれるのでこちらもまた1週間元気に頑張ろう!と思わせてくれます。

今年もあと残すところ20日を切りました。
師匠も走るほど忙しいということですが、可児市議会も明日から3日間各常任委員会で負託された
議案の審議がなされます。
私の所属する文教福祉委員会は明日開催されます。
条例に関する議案が3つ、陳情に関したものが3つ、その他「地域子ども見守りモデル事業の今後の進め方について」など重要案件ばかりです。
事前に配布された資料は200枚以上はありますが、しっかり精読して明日の委員会に臨みたいと思います。

--------------------------------------------------------------
昨日の駅伝の疲れもようやく取れました^^;
オマケとして走った時の写真を載せておきます。
一応、私のイメージカラーである黄色のユニフォームにしてみました(笑)

米粒くらいに見える黄色いシャツの選手が私です^^;

走り終えた後、東明小の駐車場で撮影(足はガクガクでした)

2011年12月11日日曜日

第54回可児駅伝競争大会

今日は第54回可児駅伝競争大会に伏見走遊会のチーム「伏見まさとらんなぁ」の第1走者として出場しました。私が担当する第1区は久々利の郷土歴史館から東明小学校までの2km区間でした。
一応4日に合同練習があり試走していたのでコースもわかっていたし、体力を除けば心配はしていませんでした。
朝9時から郷土歴史館で開会式があり、冨田市長、小原県議が来賓として挨拶されました。
私が参加したのは第3部(一般の部)で、郷土歴史観を出発して東明小学校~ふれあいパーク緑の丘~瀬田幼稚園~最終は広見グラウンドという8.7kmのコースのタイムを競う戦いです。
可児市と御嵩町から市役所職員、消防署、教職員、JA職員などいろいろな団体から5人1組で53チームがエントリーしました。
私と同じ会派に所属する先輩議員の天羽議員も地元チームの第1走者として参加していました。

開会式直前の郷土歴史館駐車場

最初に女子がスタートし、5分後に男子がスタートしました。
私は最初2列目からスタートしたのですが、あっという間に先頭集団から置いていかれ、結果は53人中39位でタイムは9分26秒でした・・・。
第2走者の方が13人抜いて一時は26位まで上がったんですが、最終結果は39位ということになりました。まぁ、我々チーム「伏見まさとらんなぁ」は参加することに意義があるというチームだったので順位はあまり関係なかったのですが、自分自身に悔しさが残りちゃんと走っておけばよかったといまさらですが思いました。

ただ、走友会全体としては1部で参加した伏見走遊会選抜チームが16.5kmを55分9秒で走り見事優勝しました!
さすがは精鋭ばかりを集めただけあって素晴らしい走りを見せてくれました。

見事!一部優勝を果たした伏見走遊会選抜チームのメンバー

慰労会の席には優勝旗が置いてありました

2011年12月9日金曜日

一般質問最終日

本日3日間続いた一般質問が終り、いくつかの議案に対して質疑があったあとで各常任委員会に付託されました。
昼からは議会基本条例特別委員会があり、それが終わって私が所属する文教福祉委員会協議会があったりで今日は一日中会議漬けでした。
来週は13日から各常任委員会が開かれ、それぞれに付託された議案を審議します。
今議会の議案には来年4月の組織改編に絡んだ条例もあるので、慎重な審議が必要となります。
私も文教福祉委員としてしっかり付託された議案を精査しておきたいと思います。

どうも昨日の夜くらいから喉が痛い・・・。
家内の風邪がうつったのか(^_^;)
5歳の長男は昨晩から胃腸風邪になり、今日は一日寝てたようです。
朝晩は冷えるようになりましたので、みなさんくれぐれもお身体ご自愛下さい。
明後日は可児市駅伝があり、第1走者として走ることになっております。
こんな身体のコンディションで大丈夫かな~(^_^;)