2012年5月25日金曜日

明日は第2回議会報告会です!

いよいよ明日は可児市議会として2回目となる議会報告会です。

前回は広見公民館(ゆとりピア)に議員全員(数名の欠席者を除く)が出席して行われましたが、今回は21名の議員が明日の福祉センター、6月2日(土)の帷子公民館と2会場に分かれて開催することになりました。
ちなみに、私は明日の福祉センターの方に出席します。

この日のために議会基本条例特別委員会、議会運営委員会、予算特別委員会の正副委員長を中心に何度も打合せ、リハーサルを行ってきました。

明日の議会報告会の流れは

1.議会基本条例の制定に向けての取り組み
2.3月定例会での予算審議の経過報告

の二つの報告をさせていただき、そのあと意見交換の時間となります。
(※6/2帷子公民館での議会報告会も同じ内容となります)

なるべく多くの市民の方に参加して頂き、可児市議会に対して忌憚のないご意見をお寄せください。


2月に開催した議会報告会の様子

2012年3月24日土曜日

後援会総会&市政報告会

本日は午後1:30から可児市文化創造センター大劇場にて国際ソロプチミスト主催の講演会が開催され、「渡る世間は鬼ばかり」でお馴染みの番組プロデューサーの石井ふく子さんの講演会を聴講してきました。
石井ふく子さんは御年85歳だそうですが、年齢を感じさせないほど矍鑠(かくしゃく)とされており1時間半に渡ってご自分の番組制作の経験談を話されました。
石井さんが携わったテレビドラマ「ありがとう」は水前寺清子さんが主役のホームドラマでしたが、あの頃は家族の間で「おはよう!おやすみ!ごちそうさま!」など家庭の中でちゃんと会話があったのだが、昨今は家族間での会話が無くなってしまい残念だとおっしゃられていました。
 また、渡鬼の裏話なども聞けて楽しい1時間30分の講演となりました。
(ちなみに渡鬼は前回終了したことになっているのですが、近々特番で復活するそうです。乞うご期待!)

1階はほぼ満席で私は2階席で聴講しました


また夜7時からは同じアーラの2階ワークショップ和室において板津ひろゆき後援会総会を開催いたしました。
前半は役員の紹介、規約の改定などについて報告させていただき、後半はパワーポイントを使って私の活動報告と意見交換会を行いました。
活動報告の中では2月に開催した可児市議会の議会報告会についての報告や今議会での一般質問の内容、4月からの市役所の組織改編、市政施行30周年の記念行事などについてを報告させていただきました。
意見交換の場では可児駅東土地区画整理事業についての質問や地元の道路事情についての要望も寄せられましたので今後の活動の中でしっかり取り組んでいこうと思います。
今回、はじめての後援会総会ということで準備も大変ではありましたが、役員の皆さんの協力もあり有意義な総会・市政報告が出来ました。

今後とも板津ひろゆきの後援会活動に対しましてご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

後援会総会の様子

市政報告会の様子

意見交換会の様子






2012年3月17日土曜日

ことぶき会通常総会

日頃お世話になっている地元広眺ヶ丘のことぶき会通常総会に出席させて頂きました。
余興で地域ボランティアでやってみえる「可児無眠落語の会」による落語の寄席を楽しませて頂きました!




2012年3月6日火曜日

明日から一般質問が始まります。

現在、可児市議会は3月議会の会期中です。

明日からはいよいよ一般質問が始まります。

今定例会では私を含めて16人の議員が登壇します。
順番は下記の通りです。(敬称略、カッコ内は会派)

 1.澤野 伸(誠颯会)
 2.佐伯哲也(誠颯会)
 3.天羽良明(誠颯会)
 4.小川富貴(みどりの風)
 5.酒井正司(誠颯会)
 6.河村浩志(自民クラブ)
 7.冨田牧子(日本共産党可児市議団)
 8.伊藤 壽(誠颯会)
 9.川上文浩(誠颯会)
10.山口正博(誠颯会)
11.野呂和久(可児市議会公明党)
12.伊藤健二(日本共産党可児市議団)
13.山田喜弘(可児市議会公明党)
14.伊藤英生(民主ネット可児)
15.板津博之(誠颯会)
16.山根一男(民主ネット可児)

明日はそれぞれの議員の再質問の数や時間配分にもよりますが、
9番目の川上議員までで終わりそうです。
私は明後日(8日)の6人目ですので、午後1~2時に登壇予定です。


2012年2月28日火曜日

平成24年度第1回定例会一般質問提出

久しぶりの更新です。
本日午後4時が3月定例会の一般質問の通告書提出〆切でした。

私にとって昨年の12月定例会が初めての一般質問でした。
一般質問をすることが議員にとっての本分である、と言われるくらい一般質問というのは
議員活動において大きな比重を占める。

といことで、今回の一般質問も産みの苦しみの中でなんとか〆切に間に合いました。
可児市議会には22人の議員がいますが、今回は16人の議員が一般質問を行うことになりました。
私は15番目に通告書を提出したので登壇するのは3月8日(木)の午後か9日(金)の午後になる予定です。

私の質問内容は下記の通りです。

1.防災体制の強化について
(1)わが家のハザードマップ作りの進捗状況と今後の作成計画について
(2)地域防災力向上事業の一つとして市民を対象に開催される「防災士養成講座」について
何名程度でどういった手法で開催するのか。
(3)災害時に災害現場から画像データを送受信する「災害情報共有システム」について
どのようなもので、どういったメリットがあるのか。

2.学校施設の安全対策について
(1)昨年の台風15号による豪雨災害を受けて
気象警報時における休業及び登下校などの対応の改正はどうなるのか。

一般質問は3月7日(水)から予備日を含め3日間行われます。
当日の模様はケーブルテレビでも生放送で中継されます。
また、直接市役所5階の本会議場でも傍聴出来ますので是非傍聴にもお越し下さい。

2012年2月11日土曜日

明日はいよいよ議会報告会です!

いよいよ明日は可児市議会初の議会報告会を開催致します!
この日のために幾度となく議会基本条例特別委員会で協議をし、リハーサルを行って来ました。我々議員は市民の皆さんに選んで頂いた市民の代表です!
市民の皆さんの負託に応えるため日々それぞれの判断で活動をしています。
「開かれた議会」「議会の見える化」を図るためにも明日の議会報告会は
とても意義のある報告会になるものと確信しています。
一人でも多くの可児市民に参加して頂き、忌憚の無いご意見をお聞かせ下さい。
可児市議の一人として切にお願いを申し上げます!


可児市議会HP「議会ニュース」
↑明日の議会報告会の詳細情報は上記をクリックしてご参照ください。