2012年6月8日金曜日

一般質問初日

今日は6月定例会一般質問の初日でした。
本日は同じ会派の佐伯議員から始まり8人目の山田議員まで終了しました。
明日は共産党の冨田牧子議員から始まります。
今定例会は比較的スムースに進行しているので私は明日の午前中最後に登壇する予定です。
尚、本日登壇した8人の一般質問を録画したものが可児市議会のHPで視聴出来ますので
傍聴に行けなかった方はこちらから視聴してください。
USTREAM可児市議会本会議のチャンネル

2012年6月7日木曜日

明日から一般質問が始まります

現在、可児市議会は6月議会の会期中です。
明日からはいよいよ一般質問が始まります

今定例会では私を含めて17人の議員が登壇します。
順番は下記の通りです。(敬称略、カッコ内は会派)

 1.佐伯哲也(誠颯会)
   1)子ども達の安心安全な通学を確保するために
 2.天羽良明(誠颯会)
   1)「日本一の義務教育のまち」の具体策は?夏の暑さ対策について
     どういう手を打つか?
 3.澤野 伸(誠颯会)
   1)本市の地域住民の生活を脅かす迷惑行為への対応について
   2)全面実施された新学習指導要領を踏まえた本市の対応と取り組みについて
 .酒井正司(誠颯会)
   1)施設の延命と長期計画
   2)空き家管理条例の必要性
 5.小川富貴(みどりの風)
   1)公共施設及びインフラ資産の将来の更新費用は
   2)生活保護・準要保護の実態
 6.出口忠雄(新当クラブ)
   1)「高齢者の健康・安心づくり」に対する取り組みについて
 7.川上文浩(誠颯会)
   1)花フェスタ2015に対する取組みについて
   2)市が保有する土地の有効活用について
   3)市民が生活道路としている県道の管理について
 8.山田喜弘(可児市議会公明党)
   1)本市の学校施設の非構造部材の耐震対策について
   2)本市の防災対策について
 9.冨田牧子(日本共産党可児市議団)
   1)重度障がい者のためのケアホーム建設を
   2)悪臭対策への効果的な取り組みを
   3)教育環境の整備を
10.中村 悟(新当クラブ)
   1)再確認「可児駅前活性化」について問う
11.野呂和久(可児市議会公明党)
   1)防災教育と災害再建支援について
12.川合敏己(誠颯会)
   1)可児駅周辺の整備状況について
13.伊藤英生(民主ネット可児)
   1)スクールカウンセラーの特別支援教育への対応は
14.板津博之(誠颯会)
   1)消防団員の確保について
   2)わが家のハザードマップの進捗状況について
15.山口正博(誠颯会)
   1)青少年育成に対する取り組みは
16.伊藤健二(日本共産党可児市議団)
   1)米価変動補充交付金など農業者戸別所得補償制度について
   2)「社会保障と税の一体改革」法案と可児市への影響
   3)原発・核エネルギー依存から抜け出し、節電対策を
17.山根一男(民主ネット可児)
   1)セクハラ根絶に向けて
   2)学校給食等に係る放射線検査について
   3)震災がれき受け入れの是非について

明日はそれぞれの議員の再質問の数や時間配分にもよりますが、
9番目の冨田議員までで終わりそうです。
私は明後日(8日)の5人目ですので、午後1~2時頃に登壇予定です。


尚、今議会からケーブルテレビでの放送とは別にUSTREAMでの録画配信も行います。
傍聴に来られない方でもインターネット環境さえあれば可児市議会のHPから一般質問の動画を視聴出来ますので、是非ともご覧ください。




2012年6月1日金曜日

第2回可児市議会定例会が開会しました

本日、平成24年度第2回可児市議会定例会が開会しました。
会期は6月21日までの22日間です。

今定例会の議案は承認を求めるものが7件、人事に関するものが1件、予算に関するものが1件、その他が7件です。
承認を求める7件の議案については委員会付託となり、それぞれの議案ごとに所管の常任委員会で審議することになります。

可児市議会では今までケーブルテレビか直接議場に傍聴に来ないと見られなかった議会の様子が今回からはユーストリーム(USTREAM)を利用した、録画によるインターネット放送で視聴出来るようになりました。
議会基本条例が主流となった今では先進的とは言えませんが、ようやく可児市議会でも議会の模様をインターネットで配信が出来るようになったことは大きな一歩だと言えると思います!
(市民の皆さんにどの程度観ていただけるかはわかりませんが・・・)

何れにしても「百聞は一見に如かず」なので観ていただければ、議会で何をやっているかわかっていただけると思います。

初日の今日は冒頭で先日ご逝去された河村浩志議員に黙祷を捧げた後、亀谷光・伊藤健二・小川富貴議員の3名がそれぞれ20年と10年の永年勤続表彰を受けられました。

そのあと議事に入り、専決処分の7件について質疑を求めたところ、小川富貴議員と山口正博議員から質疑がありました。
詳細についてはUSTREAMで確認していただければわかるのでここでは割愛させていただきます。

さて、議会の方は本日から6/6迄は議案の精読期間ということで休会となり、6/7から一般質問が始まります。
私は今回14番目になるので、おそらく2日目(6/8)の午後からの登壇になるかと思います。
今回の一般質問の内容は大項目で2つです。

1.消防団員の確保について
2.わが家のハザードマップの進捗状況について

以上、2項目です。

私自身、現在消防団員であり、消防団の実情はわかっているつもりです。
今後の団員確保は地域性もありますが、全市的に困っている問題ですので、市民の皆さんに現状を知っていただく意味でもこの質問をする価値はあると考えます。
2問目は私が3月議会で質問したことであり、その後の進捗状況を確認し、今後どのようにハザードマップを活用していくかを問うてみたいと思います。


2012年5月25日金曜日

明日は第2回議会報告会です!

いよいよ明日は可児市議会として2回目となる議会報告会です。

前回は広見公民館(ゆとりピア)に議員全員(数名の欠席者を除く)が出席して行われましたが、今回は21名の議員が明日の福祉センター、6月2日(土)の帷子公民館と2会場に分かれて開催することになりました。
ちなみに、私は明日の福祉センターの方に出席します。

この日のために議会基本条例特別委員会、議会運営委員会、予算特別委員会の正副委員長を中心に何度も打合せ、リハーサルを行ってきました。

明日の議会報告会の流れは

1.議会基本条例の制定に向けての取り組み
2.3月定例会での予算審議の経過報告

の二つの報告をさせていただき、そのあと意見交換の時間となります。
(※6/2帷子公民館での議会報告会も同じ内容となります)

なるべく多くの市民の方に参加して頂き、可児市議会に対して忌憚のないご意見をお寄せください。


2月に開催した議会報告会の様子

2012年3月24日土曜日

後援会総会&市政報告会

本日は午後1:30から可児市文化創造センター大劇場にて国際ソロプチミスト主催の講演会が開催され、「渡る世間は鬼ばかり」でお馴染みの番組プロデューサーの石井ふく子さんの講演会を聴講してきました。
石井ふく子さんは御年85歳だそうですが、年齢を感じさせないほど矍鑠(かくしゃく)とされており1時間半に渡ってご自分の番組制作の経験談を話されました。
石井さんが携わったテレビドラマ「ありがとう」は水前寺清子さんが主役のホームドラマでしたが、あの頃は家族の間で「おはよう!おやすみ!ごちそうさま!」など家庭の中でちゃんと会話があったのだが、昨今は家族間での会話が無くなってしまい残念だとおっしゃられていました。
 また、渡鬼の裏話なども聞けて楽しい1時間30分の講演となりました。
(ちなみに渡鬼は前回終了したことになっているのですが、近々特番で復活するそうです。乞うご期待!)

1階はほぼ満席で私は2階席で聴講しました


また夜7時からは同じアーラの2階ワークショップ和室において板津ひろゆき後援会総会を開催いたしました。
前半は役員の紹介、規約の改定などについて報告させていただき、後半はパワーポイントを使って私の活動報告と意見交換会を行いました。
活動報告の中では2月に開催した可児市議会の議会報告会についての報告や今議会での一般質問の内容、4月からの市役所の組織改編、市政施行30周年の記念行事などについてを報告させていただきました。
意見交換の場では可児駅東土地区画整理事業についての質問や地元の道路事情についての要望も寄せられましたので今後の活動の中でしっかり取り組んでいこうと思います。
今回、はじめての後援会総会ということで準備も大変ではありましたが、役員の皆さんの協力もあり有意義な総会・市政報告が出来ました。

今後とも板津ひろゆきの後援会活動に対しましてご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

後援会総会の様子

市政報告会の様子

意見交換会の様子






2012年3月17日土曜日

ことぶき会通常総会

日頃お世話になっている地元広眺ヶ丘のことぶき会通常総会に出席させて頂きました。
余興で地域ボランティアでやってみえる「可児無眠落語の会」による落語の寄席を楽しませて頂きました!