2014年7月31日木曜日

議会広報特別委員会行政視察(初日)

今日は議会広報特別委員会の行政視察で東京都あきる野市議会にお邪魔しました。
あきる野市議会の議会だよりは平成25年2月号のリニューアルにあたり、

①行政用語を「通じる言葉」」に
②知らせたいことと知りたいことの差
③読んで欲しい量と読める量の差

という三項目を見直した結果、リニューアル前後では200人中170人の方が読みやすくなったというアンケート結果が得られたそうです。
今日の視察で学んだことを持ち帰り、「かに市議会だより」もさらに読みやすい議会だよりとなるよう努めたいと思います。

明日は埼玉県寄居町議会を視察させていただきます。







2014年7月30日水曜日

避難所運営指導者養成講座(HUG講座)

本日は可児市総合会館にて「避難所運営指導者養成講座(HUG講座)」が開催されました。
私は可児市防災の会の役員として会長と一緒に見学させていただきました。

今日は可児市の職員(避難所となる各連絡所長)だけでなく、近隣市町村の自治体職員や学校の先生など災害時、実際に避難所運営に関わる方が48名参加しました。
防災士の岩井慶次氏が講師となり、参加者は1グループ5、6名に分かれてカードを使ったゲーム形式で避難者を避難所のどこへ配置するかなど実際の避難所運営さながらに約2時間半に渡って真剣にHUGに取り組んでいました。
最後にグループリーダーが発表を行い、以下のような課題・反省点が出ました。

・ペットの扱いをどうするか
・認知症(要援護者)の方の配置
・トイレの確保
・避難者への心のケア
・人手不足、スタッフの確保
・情報の開示、掲示
・事前のシミュレーションが大事
・コミュニティの区割り
・女性に対する配慮
・食料などの備蓄の必要性
・避難所運営委員会など事前の組織づくりが必要
・避難者名簿の作成の重要性

膨大な避難者を瞬時に判断して配置しなければならないため、避難所の運営はとてもハードなものだと痛感しました。運営にあたるスタッフの役割分担をすることも肝要であり、こういったHUG講座を連絡所単位で行うことで様々な問題点が明らかになり、実際に発災した時の備えが出来るのではないかと感じました。







2014年7月26日土曜日

第31回羽生ヶ丘夏祭り

本日は第31回羽生ヶ丘夏祭り開催され、来賓として冨田市長、佐橋副市長がお越し下さりました。
明日も15時から屋台販売を行います。
もりんちゃんによるバルーンアートや勇壮な牧野太鼓、カラオケ大会などイベントが盛り沢山ですので、近隣の方は是非遊びに来てくださいね!






2014年7月24日木曜日

献血しました

今日は市役所で献血をやっていたので、私も400ml献血させていただきました!




2014年7月23日水曜日

新鮮な野菜に感謝!

今朝、防災士仲間から防災畑で獲れたトウモロコシとキュウリをいただきました。

立派なキュウリに感動しました!

感謝です!


2014年7月20日日曜日

夏祭り準備完了!

本日は早朝から自治会関係者で櫓の装飾とテント張りなどを行い、「羽生ヶ丘夏祭り2014」の準備がほぼ整いました。

羽生ヶ丘の夏祭りは来週26日(土)、27日(日)の二日間開催され、26日には地元トキワ幼稚園の園児によるトキワ太鼓やミナモが来場して子ども達とミナモダンスを踊ります。27日にはピエロのモリンちゃんによるバルーンアートや勇壮な牧野太鼓の演奏も行わるなどイベントが盛りだくさんです。
もちろん定番の盆踊りも広い会場で満喫していただけますよ!
(毎年恒例のダンシングヒーロー3連発もやっちゃいます!)

お近くにお住まいの方は是非、羽生ヶ丘の夏祭りへお越しください。










2014年7月18日金曜日

明日から夏休み!

おはようございます!
可児市の小学校は明日から夏休みに入ります。
今朝は1学期最後の見守りに行って参りました。
校長先生も一緒に立哨して下さり、感謝の言葉をいただきました。
東明小学校では1学期の間、何事もなく無事に終わりそうで何よりです。
明日から長い夏休みとなりますが、東明小の子ども達が元気に2学期を迎えられることを祈ってます。