2014年11月9日日曜日

議会報告会告知番組放送スタート!

10月28日に収録した議会報告会の告知番組の放送が昨日から始まりました。
ケーブルテレビ可児の番組「まるっと!ジモナビ」内の「ななちゃんの家」にて11月14日まで放送されますので、視聴が出来る方は是非チェックしてみて下さい。





花いっぱい運動#141109

今朝は自治会単位で「花いっぱい運動」が行われました。
雨が降る前になんとか作業を終えることができました。
参加されたみなさん、お疲れ様でした!



2014年11月7日金曜日

義務教育期公表会(educe9学校部会)

本日午前中は可児市戦没者追悼式に出席し、午後からは義務教育期公表会(educe9学校部会)が中部中学校区の小中学校で行われたので、私は地元でもある東明小学校へ行って参りました。
東明小学校では
「自分の考えをもち、仲間と学び深める子の育成~伝え合いから深め合いへ~」
というテーマで公開授業が行われ、私は1~3年生の授業を参観しました。
どの授業も子ども達自らが考え、話し合い、仲間の考えを認め合えるような内容になっており、感心させられました。
お父さんやお母さんが参観するのとは違って、スーツ姿の教育関係者が大勢いたので緊張していた子もいましたが、元気に発言する子ども達の姿は頼もしく感じました。


2014年11月6日木曜日

保護司会との懇談会

本日は建設市民委員会と可児保護司会との懇談会を行いました。
保護司とは保護司法に基づき、法務大臣から委嘱を受けた非常勤の国家公務員ですが、実質的には民間のボランティアとして活動されています。

現在、可児市には 25名の保護司がお見えになり、そのうち 4名は女性だそうです。
今日の懇談会でははじめに活動紹介があり、その後意見交換を行いました。
我々議員も地元の保護司さんが誰なのか知らなかったり、日頃どういった活動をされていてどのようなご苦労があるのかわかりませんでしたが、今日の懇談会を通じて保護司の活動内容や担い手の不足、周囲の認識不足など大きな課題を抱えながら更生保護対象者の社会復帰と自立支援、再犯防止と就労支援などに取り組まれていることを知りました。

以前から市内にサポートセンターがないことが課題となっていましたが、今年から行政側の配慮もあり保護司の活動拠点として、週一回福祉センターの相談室を利用して情報交換や新人研修、保護観察対象者との面談等を行っているとのことでした。
また、可児地区の事業主を対象に、就労支援を要請して、事情を理解し雇用していただける「協力雇用主」については10月末までに50社を訪問されているとのことでした。

しかしながらまだ保護司の活動は一般の方には周知されておらず、今後は議会としても皆さんの活動がより一層スムーズに進むような取組を検討し執行部へ提案していくと同時に、その活動をどんどんPRしていきたいと思います。 







2014年11月5日水曜日

議会報告会PR#久々利自治連合会

おはようございます。
昨夜は澤野副議長、伊藤壽議員(予算決算委員長)、野呂議員(教育福祉委員長)と4人で久々利自治連合会役員のみなさまに11月22日(土)に開催する議会報告会のPRをさせていただきました。
本日は議会報告会実施会議で議員全員が参加して全体プレゼンを行います。






2014年11月1日土曜日

議会報告会PR#川合自治連合会

今夜は澤野副議長、伊藤壽議員(予算決算委員長)と3人で川合自治連合会役員のみなさまに11月16日(日)に開催する議会報告会のPRをさせていただきました。
会議前の貴重な時間をお借りして告知をさせていただき、ありがとうございました。