2011年11月18日金曜日

今井代議士来場!

たった今、美濃加茂で行われたNPOイベント倶楽部の定例会に出席して帰って来ました!本日は今井雅人代議士もスペシャルゲストとして参加され、ちょっとした国政報告会になり、TPPを初めここでしか聞けない話が聞けたので会員の皆さんもお腹いっぱいになって帰って行きました!是非今後もこういう場を企画していきたいと思います。


今井雅人代議士のHP→ http://www.imai-masato.com/

2011年11月17日木曜日

チェリーヴィラ広見苑視察

今日は文教福祉委員会があり、市役所にて地域こども見守りモデル事業で夏休みに南帷子小学校で行われた「夏休みキッズクラブ」の実施結果と評価報告を受けた後、委員のメンバーで広見にある「介護老人福祉施設 チェリーヴィラ広見苑」に視察に行って参りました。今回の目的は介護職員処遇改善交付金の廃止について意見聴取と施設の見学にあります。

まず最初に玉置施設長さんから広見苑の施設概要について話を伺いました。
この施設は平成16年10月に開設し、今年で8年目とのことでした。
施設としては特別養護老人ホームが80床、ショートステイが20床、デイサービスの方は1日35名までお世話しているとのことでした。
詳しい施設の内容については下記をご覧下さい。

玉置施設長さんの話ではこの施設は認知症の方がほとんどで、立上げ当初はスタッフの方も大変なご苦労をされたということでした。スタッフの人数は現在87名で、今年度も5名入社されたとのこと。ただ、最近は学生の募集をしてもなかなか人数が集まらなくて人材不足の問題を抱えているとも言われておりました。
来年度には「介護職員処遇改善交付金」が廃止になる可能性が大ということなので、介護報酬の引上げを是非お願いしたいというのが現場の意見ですが、介護報酬を上げれば利用者への負担増になるという弊害もあるため、現場の方は声を大にして言えない苦しい現状があります。
私も今後、介護福祉サービスについて見識を深め、少しでも現場で働くスタッフの皆さんの待遇改善が図られるよう地方から中央へ要請していきたいと思います。

正面入り口

レクレーションルーム

2011年11月15日火曜日

秋の火災予防週間

現在、秋の火災予防週間につき地元消防団で11/9~11/15まで当番で地域をパトロール(消防車でアナウンスを流しながらまわる)しており、本日は最終日で私も先輩団員と二人でパトロールに行ってきました。
今回は可児市消防団で新たにMCA無線を導入したため、一応パトロールの開始、終了時には本部と連絡を取り、無線での応答の確認も出来ました。
本市も昨年の7・15豪雨災害や今年の2回(8・23、9・20)の豪雨災害があり、地域における災害時の消防団の役割が重要視されております。
災害時には対策本部との密な連絡が必要であり、MCA無線は今までの無線に比べ広いエリアでの一斉通信が可能で瞬時に情報共有が出来、混線もなく安定した通信ができるというメリットがあります。
以下は携帯電話や他の無線との比較表です。


項目MCA無線携帯電話簡易無線
災害対応◎多くの災害で活躍した実績。  非常用発電機で停電対策も万全。▲災害時は回線が混雑して通信困難。基地局の停電対策は数時間が限度。メールも時間がかかる。▲他社との混信、停電対策等に課題
一斉通信で情報共有◎広いエリアでの一斉通信で瞬時に情報共有▲個別通信のみ。多人数の情報共有が困難▲一斉通信で情報共有は可能だが、エリアが狭い
通信可能エリア○全国全国数kmの範囲
運転中の通話○可能(規制対象外)▲禁止(道路交通法)○可能(規制対象外)
その他▲チャンネルが共用のため、他社と混信あり   ◎通話は無料

今日は実際にMCA無線を使用して本部と応答をしたわけですが、初めて使ったこともあり使い勝手がわからず連絡を取るまでに多少手間取りましたが、一度覚えれば携帯電話感覚で使えるようになるので、いざという時に備え使い方をしっかり習得したいと思います。

2011年11月14日月曜日

可茂地域市町村議会議員研修会


本日は可児市創造文化センターにて可茂地域市町村議会議員研修会が開催されました。 
全国市町村国際文化研修所客員教授の大野慎一氏(元岐阜県副知事)を講師としてお迎えし、議員にとっての地域防災というテーマで講演がありました。