2011年12月6日火曜日

予防接種の事故情報

予防接種の事故についての情報提供がありましたので、次のとおりお知らせします。なお、この情報は、各報道機関にも提供されますので御承知おきください。

予防接種の事故について(可児市)

本日(平成23年12月6日)、14時くらいに、可児市保健センターで実施した予防接種において、次の事故が発生しました。

3か月児のBCG予防接種において、
接種方法の誤り(スタンプ式になっており、BCG液をヘラで広げるものを、スタンプ式の針で液を広げて処理した)により、腕に出血を伴う擦過傷を生じさせた。

該当の乳児数 8人

現在、本市の保健師が説明及び観察のため、各家庭を訪問しています。明日、症状を改めて確認させていただき、対処する予定。


可児市健康福祉部健康増進課(保健センター)
0574-62-1111(内線2600

発表時間  平成231261755

※この件につき、関係所管に確認の上、新しい情報がわかり次第この場でお知らせ致します。
 (板津)

2011年12月4日日曜日

夜回り先生、来る!

今日はハードな一日だった。

朝7時に地元有志のみなさんが集会所で餅つきの準備をしていたので顔を出した後、今月11日に開催される可児市駅伝大会の合同練習に参加しました。
今回、私は伏見走遊会の「まさとらんなあ」チームの第一走者として久々利の郷土歴史館~東明小学校までの2km区間(1区)を走ることになりました。
今日は伏見走遊会からエントリーしている5チームのランナーがコースの下見も兼ねて試走をしたのですが、普段走っていなかったのでたったの2kmしか走っていないのにふくらはぎや太ももの筋肉が悲鳴を上げ、途中で歩こうかとも思ったのですが、他のメンバーの方になんとかついていくことが出来ました^^;

郷土歴史館にて(伏見走遊会のみなさんと)

駅伝試走の後は可児市公設市場へと向かいました。本日は年に一回の一般開放の日で、マグロの解体ショーや色々な地元の農産物が普段より安く売られており、盛況でした。
実はうちの息子がかわい幼稚園の鼓笛隊として出場したので、それをのぞきに行く目的もあったんですがね(笑)

公設市場一般開放で「かわい幼稚園鼓笛隊」による演奏もありました

それが終わったら今度はまた地元羽生ヶ丘へ戻り、餅つき会場へ。

地元羽生ヶ丘有志の皆さん、美味しいお餅をありがとうございました!

私が着いた頃にはすでに豚汁と餅が3臼つきあがり、つきたてのお餅を食べさせていただきました。
しばらく歓談した後お腹も満たされたので、アーラへ移動し可児市人権啓発センター主催のぬくもり講演会に出席しました。

中部中学校が人権教育優秀校で表彰されました(写真は松岡校長)

「夜回り先生」で有名な水谷修氏が講師として来場されました

2011年12月3日土曜日

久々利保育園発表会

今日は昨日の兼山保育園に続いて久々利保育園の発表会を見に行ってきました。
あいにくの雨模様でしたが、園児達の晴れ姿を見ようと大変多くの父兄さん方が来園されておりました。
来賓の席も用意しておいていただいたのですが、発表会会場はすし詰め状態となり立錐の余地もありませんでした。
最初は未就園児の発表から始まり、年少・年中・年長と歌と劇を披露してくれました。
台詞が抜けたり、泣いたりするのはご愛嬌(笑)心から笑顔になれた一時でした。

「裸の王様」のオールキャスト

「浦島太郎」のオールキャスト

このままでも充分おしゃれなプログラムなんですが、開いてみると・・・
こんなに手が込んでいるプログラムは初めてです!
先生方がひとつひとつ手作りされたそうです!

夜は地元、羽生ヶ丘有志の会の忘年会が八百津の「プララ」という宿泊施設で行われていたので顔を出させていただき、今年のみなさんの奉仕活動に対して感謝を申しあげて帰ってきました。
残念ながら私はコーラだけでの祝杯となりましたが・・・。

明日は今月11日に開催される「可児市駅伝大会」の練習があります。
詳細は追って書きますが、当日ヘタをこかないようしっかり試走してくるつもりです!
乞うご期待!!

2011年12月2日金曜日

兼山保育園発表会

今日は文教福祉委員として兼山保育園の発表会を見に行って来ました。
文教福祉委員としては他に冨田牧子議員、伊藤英生議員も来ておりました。
未就園児も含め、年少・年中・年長それぞれ1クラスの園児達が歌や演劇、楽器演奏を披露してくれました。
うちの子ども達が通っているかわい幼稚園のアーラの大劇場でやるような大規模な発表会とは違い、コンパクトな発表会でしたが、少人数保育の良さが出ていたと思います。
園児達と父兄さん達の距離感が近い分、声や表情がはっきりわかり楽しい発表会になっていました。

帰り際、兼山の知人の方から兼山保育園の未就園児の教室は夏場暑くて園児達がかわいそうだ、という話をお聞きしていたので園長に確認させていただきました。
やはり、夏場は相当暑いようで天井の扇風機だけでは限界があるとのことでした。
早速、こども課に話をして来年度予算で設備するよう要望しておきました。

明日は久々利保育園の発表会を見させていただきます。

発表会のプログラムは先生達の手作りです!

「3匹の子豚」のひとコマ

「わらしべ長者」のひとコマ

2011年12月1日木曜日

第8回健友会カラオケ発表会

今日はアーラで開催された健友会カラオケ発表会にお邪魔させていただきました。
健友会とは「可児市健友連合会」の略で市内に33ある老人クラブの連合会です。
可児市内全域の老人会から今日は78人の方が普段練習されている持ち歌を発表されました。
なにぶん78人も出演されるので一人2小節までというルールで時間を制限しての発表会でした。
さすがにみなさん、普段相当歌い込まれていてプロ顔負けの熱唱をされる人もみえました。
本当に健友会のみなさんはお元気でいきいきと歌われていて、こちらも元気をいただけたようでした。

明日は、文教福祉委員として兼山保育園の発表会を見に行く予定ですので、
今度は園児達の元気をもらって来ます(笑)



2011年11月30日水曜日

第7回可児市議会定例会開会!

本日、第7回可児市議会定例会が開会しました。
今回審議される議案は予算に関するものが3、条例に関するものが8、その他が3、と盛りだくさんです。
特に来年4月から市役所の組織機構の改編があり、それに絡んだ条例も上程されているので今議会はいつも以上に慎重な審議が必要になると思います。

昨日のブログにも書きましたが、今回一般質問には16人が登壇する予定で12/7~9の3日間行われます。
ご都合のよろしい方は是非傍聴に来てください。市役所5階の議会事務局で簡単に手続きできます。
ちなに私は初日7日の4番目ですので、時間としては11時頃に登壇予定です。

(※参考までに今回の一般質問の内容が市議会のHPにアップされておりますので載せておきます)
可児市議会のHPより → http://www.city.kani.lg.jp/sigikai/teireikai-23-7.html

今年の7月に改編となった22人の議員

明日(12/1)から12/6までは議案の精読期間ということで休会となりますが、7日の一般質問に向けまだまだ資料収集と調査が必要ですので、しばらくは睡眠不足の日々が続きそうです・・・。

2011年11月29日火曜日

一般質問〆切

今日は第7回可児市議会定例会の一般質問提出期限でした。
朝から会派室で通告書の作成に没頭しました。
要旨の字数制限などあり、何度も訂正をして〆切1時間前にようやく受付されました(^_^;)
最終的に16人が一般質問の受付をしたそうですが、私は4番目に提出したので
初日12/7(水)の午前中最後(11時頃)に登壇する予定です。

今回の一般質問は「本市の豪雨災害対策について」という題目で以下の4つの質問をします。
(1) 新たに実施した水防訓練の検証と今後の訓練のあり方について
(2) 防災備品の見直しについて(吸水性土のうの提案)
(3) 「防災無線電話で確認サービス」「すぐメールかに」の利用状況と啓発について
(4) 来年度のMCA無線の導入について

議員になって初めての一般質問です!緊張しますが、簡潔明瞭な質疑応答となるようがんばります!


ちょっとご案内が遅かったのですが、明後日(12/1)まで市役所1階の展示ロビーで東北大震災写真展を開催しております。震災からもうすぐ半年が経ちます。震災で亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、防災意識を高め、災害に強いまちづくりをしていかなければいけないと思います。