本日は先月岐阜県の「平成25年度環境保全モデル林事業」の対象地として採択された、可児市我田の森(所在地:可児市久々利)で開催された、森の学校〜森の妖精コロボックルを作ろう〜に家族で参加してきました!
里山にある木の枝を使って、象・ライオン・キリン・カブト虫などを子供達と一緒になって作りました。
私の息子はライオン、娘は象を作ったのですが、なかなか思ったように形作れなかったり、うまく色が塗れなかったりしましたが、何とかそれらしく作ることが出来ました。
ただ、ライオンのタテガミを私が前後ろ、反対に着けてしまったので、なんだか首輪を着けた犬のようになってしまいました(笑)
コロボックルを作った後は、参加者全員で流しそうめんを食べました!そうめんだけでなく、トマトや瓜、スイカまで流れて来て、大人も子どもも必死に竹箸を使って、楽しみながら食欲を満たしていました。
マイナスイオンを思いっきり身体に浴びながら食べるそうめんは格別でしたよ!
今日は子ども達と自然の森の中で見つけた木の枝を使い、既製品にはない手作りのコロボックル作りを楽しめたので、夏休みのいい思い出が出来ました。
このような企画を考えられ、準備していただいた「里山クラブ可児」のみなさんの活動に敬意を表するとともに、今回のイベントに参加させていただけたことに感謝致します。
2013年8月3日土曜日
2013年7月25日木曜日
訃報
今日は美濃加茂市の渡邉直由前市長の告別式に参列させていただき ました。
猛烈な蒸し暑さにもかかわらず、弔問に訪れる人があまりにも多く て、仮設のテントから溢れるほどでした。
渡邉前市長とは、私が今井代議士の秘書時代に挨拶程度でしたが、 直接話をさせていただきました。
いつも朗らかな顔で話をされて、まわりに気を遣われる方でした。
告別式では藤井市長が弔辞を読まれ、前市長のご功績とそのお人柄 を偲ぶとともに、その意志を受け継いで、これからの美濃加茂市の まちづくりに真摯に取り組んでいくことを誓っておられました。
突然の訃報で痛恨の極みでしたが、これからは若い藤井市長と美濃 加茂市の行末を見守っていただけるものと思います。
合掌。
猛烈な蒸し暑さにもかかわらず、弔問に訪れる人があまりにも多く
渡邉前市長とは、私が今井代議士の秘書時代に挨拶程度でしたが、
いつも朗らかな顔で話をされて、まわりに気を遣われる方でした。
告別式では藤井市長が弔辞を読まれ、前市長のご功績とそのお人柄
突然の訃報で痛恨の極みでしたが、これからは若い藤井市長と美濃
合掌。
2013年7月18日木曜日
最後の議会広報特別委員会
本日は議会広報特別委員会に出席し、議会だより48号の2回目の校正を行いました。
また、新たに可児市議会としてFacebookページを作り、試験運用することも委員会のなかで承認されました。
今後は議会運営委員会で協議し、認められれば、正式に可児市議会としてFacebookページの試験運用を始めることになります。
さて、前回の改選後から2年間、このメンバーで議会広報を担ってきたわけですが、今日が現在の委員としては最後の委員会となりました。
議員の手作り感を大切にして、市民のみなさんによりわかりやすい広報を作るために、委員会として様々な協議をしてきました。
今日で終わりと思うと、寂しい感じもしますが、今後も議会広報には私としても何かしら関わっていきたいと思います。
また、新たに可児市議会としてFacebookページを作り、試験運用することも委員会のなかで承認されました。
今後は議会運営委員会で協議し、認められれば、正式に可児市議会としてFacebookページの試験運用を始めることになります。
さて、前回の改選後から2年間、このメンバーで議会広報を担ってきたわけですが、今日が現在の委員としては最後の委員会となりました。
議員の手作り感を大切にして、市民のみなさんによりわかりやすい広報を作るために、委員会として様々な協議をしてきました。
今日で終わりと思うと、寂しい感じもしますが、今後も議会広報には私としても何かしら関わっていきたいと思います。
2013年7月11日木曜日
第22回ばら制定都市会議 歓迎夕食懇談会
今夜は宿泊先である、北海道グリーンランド「ホテル サンプラザ」にて第22回ばらサミットの夕食懇親会に参加しました。
会の冒頭では、松野岩見沢市長が挨拶され、前岩見沢市長で現在は衆議院議員の渡辺孝一代議士も駆けつけて挨拶されました。
夕食会では地元岩見沢市の農産物は勿論、参加された自治体の特産品であるワインや焼酎、地酒も振舞われて、お酒を呑みながら、情報交換やバラを生かしたまちづくり談義に花が咲きました。
宴の途中では、9月に行われる「ふるさと百餅祭り」で餅つきをされる百餅若衆による餅つきアトラクションも行われ、会場は大変盛り上がりました。
明日も午前中は、岩見沢バラ園にお邪魔して、記念植樹に参加した後で園内を視察させていただきます。
会の冒頭では、松野岩見沢市長が挨拶され、前岩見沢市長で現在は衆議院議員の渡辺孝一代議士も駆けつけて挨拶されました。
夕食会では地元岩見沢市の農産物は勿論、参加された自治体の特産品であるワインや焼酎、地酒も振舞われて、お酒を呑みながら、情報交換やバラを生かしたまちづくり談義に花が咲きました。
宴の途中では、9月に行われる「ふるさと百餅祭り」で餅つきをされる百餅若衆による餅つきアトラクションも行われ、会場は大変盛り上がりました。
明日も午前中は、岩見沢バラ園にお邪魔して、記念植樹に参加した後で園内を視察させていただきます。
2013年7月10日水曜日
岐阜県消防操法大会の練習
今夜は地元の消防団である平牧北部(第4分団第2部)が県の操法大会に出場する春里東南部(第3分団第2部)の練習を手伝う当番日だったので、私も久しぶりに消防服に身を包み、ホース巻きなどのお手伝いをさせていただきました。
練習は大会会場となる「ふれあいパーク緑の丘」の駐車場で行われ、可茂消防署から来られた署員さんが指導員として立ち会われ、暑い中、規律正しい訓練が行われました。
可児市の操法大会が終わって約1ヶ月が過ぎました。
第3分団第2部は市大会の優勝チームです。やはり、練習のやり方も洗練されていました。
こうやって優勝チームの練習を見ることも来年の操法の参考になり、勉強になりました。
県大会は来月4日に開催されるので、出場する2チームはまだ約1ヶ月練習に励むことになります。
まだまだ暑い日が続くので、体調管理も大変だと思いますが、我々も全力で手伝わせていただくので、可児市の代表として出場する2チームには是非とも優勝を勝ち取ってもらいたいと思います!
練習は大会会場となる「ふれあいパーク緑の丘」の駐車場で行われ、可茂消防署から来られた署員さんが指導員として立ち会われ、暑い中、規律正しい訓練が行われました。
可児市の操法大会が終わって約1ヶ月が過ぎました。
第3分団第2部は市大会の優勝チームです。やはり、練習のやり方も洗練されていました。
こうやって優勝チームの練習を見ることも来年の操法の参考になり、勉強になりました。
県大会は来月4日に開催されるので、出場する2チームはまだ約1ヶ月練習に励むことになります。
まだまだ暑い日が続くので、体調管理も大変だと思いますが、我々も全力で手伝わせていただくので、可児市の代表として出場する2チームには是非とも優勝を勝ち取ってもらいたいと思います!
2013年6月25日火曜日
兼山地区座談会を開催しました
本日は兼山にお住まいの支援者の 方のご厚意で、空き家となってい るお宅をお借りして、私が議員と なってから初めての地区座談会を 開催しました。
当初は5、6人集まればいいかな と思っておりましたが、今日は兼 山に住んでおられる方が16名も 参加していただけました。平日の 午前中ということもあり、男性は 16名中一人だけの参加でした。
今日は堅苦しい市政報告は抜きに して、ざっくばらんに井戸端会議 的に話しをしていただいたのです が、地元の方にしかわからない生 活に密着した問題や、女性の視点 から今後の兼山の「まちづくり」 をどうするべきか?といったテー マを皆さん、真剣に話し合ってお られました。
私も座談会のなかでいくつか地域 要望やご提案をいただきましたの で、今後の活動の中で反映・対応 させていただくことを約束させて いただきました。
本日お借りした空き家の有効活用 も含め、今後もこういった座談会 を定期的に開催できたらと思いま す。
2013年6月23日日曜日
平牧地区ソフトバレー大会
本日は第20回平牧地区ソフトバレー大会に来賓として出席させていただきました。
平牧地区に加盟する自治会から9チームが参加し(体育振興会は特別枠)、熱い戦いが繰り広げられました。
我が羽生ヶ丘からは2チームが参加し、Aチームが準優勝、Bチームが3位入賞と好成績を収めました。出場された選手の皆さん、暑い中での大会お疲れ様でした。
平牧地区に加盟する自治会から9チームが参加し(体育振興会は特別枠)、熱い戦いが繰り広げられました。
我が羽生ヶ丘からは2チームが参加し、Aチームが準優勝、Bチームが3位入賞と好成績を収めました。出場された選手の皆さん、暑い中での大会お疲れ様でした。
登録:
投稿 (Atom)